今の開発現場は未だにC言語のビルド環境がGCCですが,今回はLLVM/Clangを使ってみました。 また, clang-format を WEBサービス (go-clang-formatter)にしてみました。 シンプル … 続きを読む
2014/08/30
から admin
0件のコメント
2014/08/30
から admin
0件のコメント
今の開発現場は未だにC言語のビルド環境がGCCですが,今回はLLVM/Clangを使ってみました。 また, clang-format を WEBサービス (go-clang-formatter)にしてみました。 シンプル … 続きを読む
2014/08/08
から admin
1件のコメント
GStreamer は OSS (LGPL)の各種コーデックを搭載したマルチメディアフレームワークです。前回は ALSA の紹介をしましたが GStreamer でも alsa-library や alsa-core と … 続きを読む
2014/03/08
から admin
0件のコメント
圧縮に関しては素人ですが, 全文検索やデータ圧縮など様々な場面で使われる BWT/MTF や関連技術に興味があったので調べてみました。 Burrows-Wheeler Transform BWT (Burrows-Whe … 続きを読む
2014/01/19
から admin
0件のコメント
uname(1)は, 現在稼働中のカーネルについての名前と情報を得ることができるコマンドです。 $ uname -a Darwin MacBook-Air.local 13.0.0 Darwin Kernel Versi … 続きを読む
2014/01/16
から admin
0件のコメント
ポインタ自体はメモリのアドレスを入れている変数ですが、単純かつ奥が深い機能です。 他の言語では意識しないことまで気を使わないといけません。単純なミスとして, strcpyを使わないで, loop内で繰り返しポインタへの代 … 続きを読む
2013/11/27
から admin
0件のコメント
HTTPサーバが複数のクライアントを識別できる背景にはファイルディスクリプタの存在があります。ファイルディスクリプタが存在しないと, サーバは誰にレスポンスを返して良いかわからなくなってしまいます。 今回はファイルディス … 続きを読む
2013/11/23
から admin
0件のコメント
メモリリークチェックとしてsedを使って /proc/meminfo を整形するシェルスクリプトを書いていましたが, もっと細かく調べたく mtrace という便利ツールを使ったので書きます。 mtraceとは mtra … 続きを読む